オールナイトフジ
ではありません。
そんな深夜番組は観た記憶もございません。
【all-out】オールアウト
意味:全力で
なんだかんだで4回目の富士登山。
今回は、
初めての御殿場口登山道、
初めてのソロ、
初めて自分のペースで、
スピード意識してMt.Fujiに挑んできました。
天気予報は午前中は曇り、午後から雨。
晴れてれば鳥居の後ろに富士山が見れるらしい。
う〜ん、惜しい。。。
7時23分スタート
御来光登山の人たちとは時間をズラして、朝スタートだと拍子抜けするくらい登山者が少ない事を去年 発見。
それでも、予想してた以上には人がいたような。
トレイルランナーも結構いた。
御殿場ルートは富士吉田ルートに比べて10分の1の登山者らしいので、山小屋は少ないし、道も富士吉田みたいに歩きやすくない。
大砂走りって、下山道だけだと思ってたけど登りも最初から延々と砂礫で、
「おいおい」
って思ったけど、これはこれでストイックな感じが良い。笑
もし晴れてて暑かったら地獄だな、とも思った。
シルエットが横から見たゴジラっぽいから「ゴジラ岩」と勝手に名付けた。
この辺は、雲が無ければ宝永山が見えるだろう場所なはず。(かなりあいまい。)
唯一、一瞬だけ見れた青空。
後にも先にもこの一瞬だけ、本当にあっという間だった。
山頂に到着
登り3時間55分。
3,000メートルを超えたあたりから、身体が言うことを聞かなくなってくる。
キツくなり足が出なくなる、ペースがガクッと落ちる。
そして、毎回登るたびに頭が痛くなるから、高山病なのだと認めざるをえなくなってきた。
今まで認めたくなかったけど、受け入れようと今回は思った。
脚力とかより心肺機能の方が自分の弱みなのだと気付き始めていたから。
1年かけて鍛えて、また来年も挑みに来ようと心に誓いました。
富士山は申年に誕生したという伝説があるらしく、申年に富士山に登ると縁起がいいんだって。
そして、頂上にある浅間大社奥宮と、久須志神社で申年限定の御朱印がもらえる。
久須志も行きたかったけど、雨が降ってきたのと、頭痛で精神的に余裕が無いのとで諦めました。
恒例の三角点タッチ。
富士山の二等三角点は初めてで、他の山では味わえない感慨深さがありました。
4度目にして初めて剣ヶ峰3776mのピークに立ちました。
写真を撮るための行列が出来ていて、列んでる間に雨が降ってきました。
NORRONAのbitihorn dri1ジャケットをついに実戦で使用。
実際に着てみないと分からない事ってありますが、このジャケットは本当に良いと感じました。
ベンチレーション全開の効果は絶大だし、生地自体の透湿性も高いからとにかく蒸れない。
レインシェルにありがちなパリッとした生地特有のシャカシャカ感もなく、ストレッチ性があり、しなやかなので本当にストレスフリー。
軽量化してても胸ポケットがちゃんとついてるから、唯一持って行った電子機器、スマホと車のスマートキーを胸ポケに入れて安心して走れました。
写真はジャケットを着た上からザックを背負って撮ったけど、
ザックを背負ってその上からジャケットを着るというのもやってみました。
そうすることでザック自体が濡れないというアイディアは、
お世話になっているお店
の店長で、憧れであり目標の存在でもあるランナー、Ryu-Gこと小山田隆二さんに教えてもらいました。
道がまっすぐで散々試着させてもらい、延々と悩んだ末、ジャストサイズよりワンサイズ大きいのを買いました。
それによって、ザックの上から着られる事の他にもう一つ利点があって、適度にダブつきがあることで、積極的に換気がされるように感じました。
レインジャケットに3万円は正直、冒険でしたがこれは価値ある散財となってくれました。
ノローナのビティホーンドライ1ジャケット、これ間違いない^ ^
御殿場口新五合目に、開山期間限定でオープンしてる
マウントフジトレイルステーション
にて、登頂証明書を発行してもらいました。
こういうのもらうの結構好きで、今回、御殿場から登った目的の一つです。
下りはあっという間、1時間20分で下山。
トータル5時間15分
山頂での滞在時間50分
水600mlソフトフラスク×2
でも400mlくらい余った。(天気が悪かったから。晴天激暑地獄な天気で足りなきゃ小屋で買うつもりだった)
スポーツようかん2コ
ジェル1本
チンパンジーエナジーバー半分
塩熱サプリ2粒
大砂走りの直滑降は「爽快!」の一言。
最後の方はドシャ降りになったけど、砂が深いから膝に来ないし、こんなスピードで自分の足で走れるのはここだけでしか味わえない体験だと思う。
’’今回の目的’’
1)今年後半のレースに向けた高所トレーニング→心肺機能強化という課題も浮き彫りになり達成
2)申年の御朱印→久須志は断念したけど浅間大社で頂けたので半分達成
3)剣ヶ峰登頂→達成
4)先日建て替えられたばかりの富士宮口山頂の鳥居を拝観する→未達成
5)お鉢回り→未達成
6)登頂証明書をもらう→達成
山登りする人の間で
「富士山は登る山じゃない」
という言葉をよく聞きますが、
日本には3,500mオーバーの山は富士山しかなくて、この標高じゃないと観れない景色がそこにはあるので、僕は富士山は積極的に登りたいです。
今回は天候には恵まれなかったけど、来年また登ろうと思います。